お悔やみに贈るフラワーギフトのマナーを教えて
お悔やみにお花を贈りたいと思っても、マナーをおさえていないと、かえってご遺族に面倒をかけてしまうかも。いざというときのために知っておきたい、弔事に贈るフラワーギフトのマナーをまとめました。
「枕花(まくらばな)」とは、親族や友人など近しい人が亡くなったという知らせを聞いて、すぐに贈るお花のことです。
故人の枕辺に供えるためご自宅に贈りましょう。故人をしのぶように白、青、紫系でまとめた控えめな籠花を贈るのがマナーですよ。
枕花は、お通夜までの間に飾ることができるように早めに贈りましょう。枕花を贈られた遺族側は、お通夜、葬儀の祭壇飾りの際に棺に近い位置に置きます。
納棺の際に別れ花として遺体の周りに、枕花の花を抜き取って添える場合もあります。地方や宗教によって扱い方が違いますよ。
お通夜や葬儀に飾る花は、葬儀社や斎場へ届けましょう。一般的に、日本ではお通夜や葬儀の席に直接お花を持って行く習慣はありません。
一般的には、個人で贈るというよりも、お付き合いのあった会社や団体、同窓生などからお悔やみ花として贈ります。個人で贈る場合は、初七日から四十九日の間に届けるのがいいですね。
そのまま飾れるようにアレンジメントを贈るのがマナーです。