宗教によって違うお供え用のフラワーギフト
親しい人が亡くなったら、どんなフラワーギフトを贈ればよいのか悩みます。
花には心を慰める作用があり、フラワーセラピーという癒し法があるくらいですから、ご遺族に喜ばれるよう、マナーを守って心を慰めるお花を贈りたいですね。
お供えのフラワーギフトは、仏教の場合はお通夜、葬儀、忌明けには白を基調とした花を贈るのが一般的なので、白系のユリ、菊、トルコキキョウ、ランなどを使ったアレンジメントを贈るのがいいでしょう。
バラのようにトゲのある花はお供え花には避けた方がいいでしょう。基本的に四十九日の法要が済むまでは、ピンクやオレンジ、黄色など明るい色を使ったアレンジメントはNGです。地域や宗教でお供えに贈る花は変わってきます。
キリスト教の場合は、菊はあまり使われません。バスケットアレンジメントを故人のご自宅に贈るようにするといいですね。
枕花として使われた後は、教会や斎場へ運ばれ祭壇に飾られますよ。直接教会へ贈る場合は、事前に教会に確認しておきましょう。
キリスト教式のお供え花は、名札をつけないのがマナーなので気をつけましょう。白いバラ、カーネーション、ユリ、バラ、デルフィニウムなどが使われたアレンジメントにしましょう。